スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2012年08月28日
9月の交流会お誘い
今日は 神岡町よちよち学級におじゃましてきました。
ベビーマッサージをみんなでしてきました。まだ頸のすわってない赤ちゃんから
未満児さんまで みんな 楽しんでくれたかな?
ベビマの後の座談会では 私が 女はおっぱいあげてる間は
性欲が減退するんです、それは・・・なんて話をしたものだから
先生に 刺激強すぎ~~って言われてしまいました。
いやぁ 私としては 医学的情報としてお伝えしてるだけなんですが。
さて、9月は 5日水曜日に 高根福祉センターにおじゃまします。
高根にご実家またはお近くにお住まいの方、または高根までドライブokという方
ぜひいらしてください。(子育て支援課に要予約)
岡本支援センターでのベビマの会はすぐにいっぱいになりますが
こちらは穴場です。
今回も人数と時間に余裕があれば ママのハンドマッサージもしたいと
思います。
さて、私の「卒乳の会」の交流会のお知らせです。
①9月11日(火)10時~12時 ベビーヨガの会 持ち物・・・バスタオル
②9月18日(火)10時~12時 筋トレの会
どちらも 動きやすい服装で。暑いので 水分を必ずお持ちください。
会費は800円です。 どちらも参加者募集中!
ベビーマッサージをみんなでしてきました。まだ頸のすわってない赤ちゃんから
未満児さんまで みんな 楽しんでくれたかな?
ベビマの後の座談会では 私が 女はおっぱいあげてる間は
性欲が減退するんです、それは・・・なんて話をしたものだから
先生に 刺激強すぎ~~って言われてしまいました。
いやぁ 私としては 医学的情報としてお伝えしてるだけなんですが。
さて、9月は 5日水曜日に 高根福祉センターにおじゃまします。
高根にご実家またはお近くにお住まいの方、または高根までドライブokという方
ぜひいらしてください。(子育て支援課に要予約)
岡本支援センターでのベビマの会はすぐにいっぱいになりますが
こちらは穴場です。
今回も人数と時間に余裕があれば ママのハンドマッサージもしたいと
思います。
さて、私の「卒乳の会」の交流会のお知らせです。
①9月11日(火)10時~12時 ベビーヨガの会 持ち物・・・バスタオル
②9月18日(火)10時~12時 筋トレの会
どちらも 動きやすい服装で。暑いので 水分を必ずお持ちください。
会費は800円です。 どちらも参加者募集中!
2012年08月28日
赤ちゃんは泣かせると肺が強くなる?
このタイトルのようなことを聞いたことはありませんか?
「少しくらい泣かせなきゃダメだ」「甘やかしてる」
「そんなにしょっちゅう抱いてばかりじゃ 弱い子になってしまう」
「大きい声で泣くことで 赤ちゃんは肺を鍛えてる」
とか。
はたしてホント?
これはよくおばあちゃん世代がアドバイスとして言ってくれることが
多いかと思います。
その昔、大家族が同居していた時代、お姑さまには逆らえなかった時代、
お嫁さんは赤ちゃんが泣いていても お姑に遠慮して抱っこが自由にできなかった、
一家の働き手として嫁いできたから子供の世話は二の次だった、
子供の世話で家事がおろそかになることは許されなかった、
子育ては祖母が主導権を握っていて母親には決定権がなかった、
そんな時代の名残なのでしょう。
泣いていても抱っこできない理由をつけるのにちょうどいい言葉だったのでしょうね。
今では死語になった「抱き癖がつくから抱っこしてはだめ」という言葉に似ています。
もちろん 今でも 方々手を尽くしてもなかなか泣き止まない子供に対して
またはどうしても手をかけてあげられない時に
「子供は泣くことで肺を鍛えてるからいいんだよ」って言ってもらえば
親も癒されるかもしれません。
いずれにせよ 赤ちゃんの泣きには意味があると言われています。
大人がいちいち泣きに付き合って「どうしたの?」って言ってあげることで
子供は自分と相手を信頼することを学んでいるのです。
泣いて訴えたら ちゃんと抱っこしてもらえるってわかっていたら
赤ちゃんも安心して冒険『新しいことにトライ』できますものね。
だから できるだけ赤ちゃんが泣いたら 抱っこしてあげてくださいね。
ほんの少しの間です。
そのうち頼んでも拒否され、つないだ手を振り払う時が必ずきます。必ずね。
「少しくらい泣かせなきゃダメだ」「甘やかしてる」
「そんなにしょっちゅう抱いてばかりじゃ 弱い子になってしまう」
「大きい声で泣くことで 赤ちゃんは肺を鍛えてる」
とか。
はたしてホント?
これはよくおばあちゃん世代がアドバイスとして言ってくれることが
多いかと思います。
その昔、大家族が同居していた時代、お姑さまには逆らえなかった時代、
お嫁さんは赤ちゃんが泣いていても お姑に遠慮して抱っこが自由にできなかった、
一家の働き手として嫁いできたから子供の世話は二の次だった、
子供の世話で家事がおろそかになることは許されなかった、
子育ては祖母が主導権を握っていて母親には決定権がなかった、
そんな時代の名残なのでしょう。
泣いていても抱っこできない理由をつけるのにちょうどいい言葉だったのでしょうね。
今では死語になった「抱き癖がつくから抱っこしてはだめ」という言葉に似ています。
もちろん 今でも 方々手を尽くしてもなかなか泣き止まない子供に対して
またはどうしても手をかけてあげられない時に
「子供は泣くことで肺を鍛えてるからいいんだよ」って言ってもらえば
親も癒されるかもしれません。
いずれにせよ 赤ちゃんの泣きには意味があると言われています。
大人がいちいち泣きに付き合って「どうしたの?」って言ってあげることで
子供は自分と相手を信頼することを学んでいるのです。
泣いて訴えたら ちゃんと抱っこしてもらえるってわかっていたら
赤ちゃんも安心して冒険『新しいことにトライ』できますものね。
だから できるだけ赤ちゃんが泣いたら 抱っこしてあげてくださいね。
ほんの少しの間です。
そのうち頼んでも拒否され、つないだ手を振り払う時が必ずきます。必ずね。
2012年08月27日
あゆりちゃん

あゆりちゃん ちょうど2か月を過ぎた女の子。
じょうずに大きなお口でおっぱいが飲めています!
でもこのポジションは実は今日初めて試したやり方です。
あゆりちゃんのママには心配事がありました。
それは いつもおっぱいの外側がしこって残ってる感じがあること。
授乳後もスッキリ感がないので このままにしていたら
いつか詰まってしまったり、乳腺炎を起こしたりするんじゃないかと・・
それで 食べ物にはとても注意を払ったり(食べたいものを我慢したり)、
定期的にマッサージを受けたり(マッサージしないとおっぱいが詰まる気がして)
今日、ポジショニングをきちんととってみました。
というより、あゆりちゃんにとってもらいました。
そしたら この通り、ちゃんとできます。
飲みやすいように ポジションを整えてあげると
あゆりちゃんは自ら吸い付き、とっても上手におっぱいを飲んでくれるのです。
ママの感想 「え~~!いつもより深くくわえてる!この子ってすごい!ちゃんとできてる~~!」
そうよ。赤ちゃんてすごいんだよ。自分でちゃんとできるんだよ。
そして 飲み終えると なんとスッキリ!もう外側のしこりもありません。
あゆりちゃんが飲みきってくれたのです。
しこりができないように、また、全部の乳腺から飲んでもらうために
抱き方をあれこれ変えて飲ませるということがありますが
初めからきちんと飲みやすいポジショニングができていれば
そんな必要もなく 残乳感もありません。
もちろんお食事も 特定の食べ物を避けるといった除去食ではなく
何でもまんべんなくバランスよく摂ることが大切です。
〇〇を食べると詰まる、乳腺炎になる というエビデンスはありません。
バランスが大切なのです。
そして、疲れない生活、授乳スタイル。
ストレス・我慢・睡眠不足が おっぱいの敵です。
そのことに感動してくれたあゆりちゃんママでした。
ただ今、あゆりちゃんママは 遠方から嫁いで間もないので
お友達がとても欲しいそうで
来月交流会参加して下さる予定です。
ぜひママ友になってくださいね。みなさん よろしくです。
2012年08月17日
せいたくん

せいたくんは 生後8日目。
まだ退院してきたばっかりです。
でもママはすでに乳頭が痛くて傷ができて・・おっぱいの時間が怖い・・
ということで せいたくんのおっぱい飲むところを見せていただきました。
ママはおもむろに膝の上に縦抱きにして、 (確かにそういう授乳指導あります)、
それから 首の後ろを持って、 (つかんで)
あーーーそりゃーー 乳首も傷つくわーー
ということで
痛くないポジションをと やってみたのがこれ。
ゆりかご抱き。
何のことはない、普通の抱き方、基本のポジションです。
「えっ!!ぜんぜん痛くない!! らく~~ これならできる~~」
とママの最初の一言。
そうなんです。正しい(基本の)ポジショニングができていれば痛くないんです。
それには、無理に深くくわえさせようとしないこと。
つまり、赤ちゃんが自分で深くくわえるまで何度でも根気よくつきあうこと。
赤ちゃんのタイミングを待つこと。
これは、顎が下がると 深い吸着が難しくなりますから 必ず 赤ちゃんが「せーの!」と顎を上げるまで待つことの意味です。
あかちゃんの下半身が ぴったりママの体に密着していると とてもスムーズですね。
授乳中 赤ちゃんのお鼻もつぶしません。
そのためには ママ自身が楽な姿勢になること。リクライニングの椅子やソファー、壁にもたれるなど利用しましょう。
このポジションなら、U字の授乳クッションも必要ありません。
前かがみになって 必死になればなるほど 乳首は傷つきます。
さっき ママからのML。
「今日 体重測ったら 二日で100gも増えてました。おっぱい飲んでる姿がかわいい~~」
よしよし。その調子。
ポジショニングがちゃんとできていると、母乳もきちんと飲みとれますから
体重もよく増えるし、母乳の出もよくなるのです。
それにしてもこのせいたくん。子供の数が激減している地区に生まれた貴重な男の子!
ご家族はもちろんのこと、地区をあげてのお祝いムード、でかしたぞ、だね!
ママもせいたくんも ほんとうに おめでとうございます。
2012年08月17日
ゆうきくん

ゆうきくんは もうすぐ4か月。
ママに抱っこされて 「いいでしょう~」と ご満悦顔です。
お腹も満たされ、おむつもきれいで、抱っこもされて、
それでもなんで泣くの?ってことありますよね。
そんな時の ゆうきくんママの必殺技は これ。
バランスボール!
ゆうきくん、もともとパパのお腹の上が大好きで
よく寝ていたそうです。
広くてゆったりしていて安定感があるんだね(失礼!?)
そんなお腹を持っていないママは このボールの上で
ゆらゆらしてあげると とってもごきげんになってくれるそうです。
自動車に乗せるとよく寝てくれるのと同じことかもしれませんね。
ついでにママのトレーニングにもなって一石二鳥です。
バランスボールが 家に眠ってるという人 ぜひお試しあれ!
2012年08月04日
いよいよ明日は!
8月4日(土) PM2時~4時
佐々木正美先生 講演会
「しあわせな子育てのかんたんなルール」
高山市役所地下ホール
入場無料
必ず 一聴の価値ありです。
明日は混雑(特に駐車場)が予想されます。
早めのご入場をおすすめします。
では明日会場でお会いましょう!
佐々木正美先生 講演会
「しあわせな子育てのかんたんなルール」
高山市役所地下ホール
入場無料
必ず 一聴の価値ありです。
明日は混雑(特に駐車場)が予想されます。
早めのご入場をおすすめします。
では明日会場でお会いましょう!
Posted by はちが at
00:01
│Comments(0)