スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2010年12月20日
どんな形でもだいじょうぶ
いろいろ悩んでるママがいらっしゃいます。
赤ちゃんが吸ってくれない、または吸いにくそう・・
それは自分のおっぱいの形が悪いから・・
たとえば 陥没とか 扁平とか 大きすぎるとか
硬いとか 伸びが悪いとか
そんなふうに誰かから指摘されて落ち込むママもみえます。
そうしたことは授乳のハンディになるのでしょうか?
答えは No です。
目が細くてもちゃんと見えるように
鼻が低くてもちゃんと息が吸えるように
どんな形であろうとも
その機能には何ら問題はありません。
必ず赤ちゃんは吸ってくれます。
または 吸ってくれるようになります。
赤ちゃんは ちゃんと適応していく力を持っているのです。
大切なことは
生後早期から
欲しい時に欲しがるだけ
時間に制限を加えず
授乳をすることです。
できるだけ赤ちゃんのやる気を
引き出してあげることが
とても大事で
そのために なにか制限をくわえるということは
医学的な理由がない限り
避けたいものです。
それと同じくらい大事なのは
授乳のポジション。
これができていると
トラブルのほとんどは解決します。
おっぱい請負人はちがのつぶやきでした。
赤ちゃんが吸ってくれない、または吸いにくそう・・
それは自分のおっぱいの形が悪いから・・
たとえば 陥没とか 扁平とか 大きすぎるとか
硬いとか 伸びが悪いとか
そんなふうに誰かから指摘されて落ち込むママもみえます。
そうしたことは授乳のハンディになるのでしょうか?
答えは No です。
目が細くてもちゃんと見えるように
鼻が低くてもちゃんと息が吸えるように
どんな形であろうとも
その機能には何ら問題はありません。
必ず赤ちゃんは吸ってくれます。
または 吸ってくれるようになります。
赤ちゃんは ちゃんと適応していく力を持っているのです。
大切なことは
生後早期から
欲しい時に欲しがるだけ
時間に制限を加えず
授乳をすることです。
できるだけ赤ちゃんのやる気を
引き出してあげることが
とても大事で
そのために なにか制限をくわえるということは
医学的な理由がない限り
避けたいものです。
それと同じくらい大事なのは
授乳のポジション。
これができていると
トラブルのほとんどは解決します。
おっぱい請負人はちがのつぶやきでした。
2010年12月15日
こどもの救急ケアを学ぶ会
今日は 高山消防署国府分署の救急救命士のMさんを
お迎えしての交流会でした。
去年みたいにお兄さん救命士かと思ったら
なんとお姉さん!
紺とオレンジツートンのユニフォームが
きりっと似合ってて
カッコよかったですね
懇切丁寧にこやかに
何度も繰り返し練習に付き合ってくださって
質問にもわかりやすく答えてくださって
とても勉強になりました。
とくに 食べたものや異物が
のどに詰まった時
または咳き込んでる時どうするか。
体を横の向かせるやり方はどうか。
など全員ができるまで練習しました。
やけどした時。
熱性けいれんの時。
お風呂でおぼれた時。
もちろん救急蘇生処置やAEDも。
みんなとても積極的で
Mさんは質問ぜめで
あっという間の2時間でした。
ていうか、なかなか帰らせてもらえない
Mさんでした。
大事なことは
一人でパニックにならないこと。
必ず誰か助けを呼ぶこと。
「あのぅ、救急車呼ぶ時って
音鳴らさずに来てくれって頼むことできますか?」
ってばかな質問したのは 私です
「それはできません」ということでした。
お迎えしての交流会でした。
去年みたいにお兄さん救命士かと思ったら
なんとお姉さん!
紺とオレンジツートンのユニフォームが
きりっと似合ってて
カッコよかったですね

懇切丁寧にこやかに
何度も繰り返し練習に付き合ってくださって
質問にもわかりやすく答えてくださって
とても勉強になりました。
とくに 食べたものや異物が
のどに詰まった時
または咳き込んでる時どうするか。
体を横の向かせるやり方はどうか。
など全員ができるまで練習しました。
やけどした時。
熱性けいれんの時。
お風呂でおぼれた時。
もちろん救急蘇生処置やAEDも。
みんなとても積極的で
Mさんは質問ぜめで
あっという間の2時間でした。
ていうか、なかなか帰らせてもらえない
Mさんでした。
大事なことは
一人でパニックにならないこと。
必ず誰か助けを呼ぶこと。
「あのぅ、救急車呼ぶ時って
音鳴らさずに来てくれって頼むことできますか?」
ってばかな質問したのは 私です

「それはできません」ということでした。
2010年12月14日
りおなお姉ちゃん!

わたしがだっこする~~!
このこ男の子なんだよ~~!
なまえはね~~
っていっぱいお話してくれました。
上手にだっこできるね。
2歳半のりおなおねえちゃんです。
ママから不思議な話を聞きました。
4人目の赤ちゃんの出産は
上のお兄ちゃん二人と
りおなちゃんと
パパとで立ち会ったそうです。
すごく真剣に立ち会ってくれて
4歳のお兄ちゃんは
生まれた弟と対面して
泣いたそうです。
その後出てきた胎盤をとても興味深く
ながめた真ん中のお兄ちゃんが言いました。
「ぼくこれ見たことある!」
それから胎盤の表側と裏側を
しげしげとながめて
「こっち側は見たことあるけど
こっち側は見たことない」
って。
これって胎内記憶ってこと?
そうなんでしょうね。
すごい。
(やっぱり胎児は見てるし聞いてるんですね)
それを見ていたりおなちゃんも
ひとこと。
「これはあかちゃんのおべんとう・・」
って。なるほど~~。
子どもたちから今日もいっぱい
すてきな言葉を
教わってる助産師はちがでした。
2010年12月14日
冬のあったか縁日で
去る日曜日には 市役所地下ホールに
会いにきてくださって
ありがとうございました。
仲睦まじいファミリーから
たくさん幸せパワーをおすそ分けしてもらって
ホントに私も楽しめました。
それでとってもるんるんしていたら
きよみ似顔絵工房さんが
昼休みにお食事しながら私の
似顔絵をささささーーっと描いてくださったんです。
それがめっちゃかわいいくて

自分で言うのも変なんですが

(実物より数倍も)
あと⑩㎏やせて、しわとたるみをとったら
私もこんな感じになれるかも~って感じでした。
ここに公開するのはとてもはずかしいので
今度個人的にお見せしますね(うふっ)
2010年12月11日
冬のあったか縁日
今日は夕方から市役所へ行ってきました。
いいお産の日Inひだ の準備のお手伝いにです。
すごく盛り上がってる冬のあったか縁日の
協賛イベントとして地下ホールで
開催されます。
よかったら お顔を見せに寄ってってくださいね。
私は妊婦体験コーナーにいます。
ぜひぜひお声をかけてくださ~い
いいお産の日Inひだ の準備のお手伝いにです。
すごく盛り上がってる冬のあったか縁日の
協賛イベントとして地下ホールで
開催されます。
よかったら お顔を見せに寄ってってくださいね。
私は妊婦体験コーナーにいます。
ぜひぜひお声をかけてくださ~い
